ネット法話①

1.清め塩

皆様、初めまして。私は悩み多い現代社会を心配している人々の一人として僧籍に身を置く者です。
今日から始まります心の窓を開くという番組を担当いたしますが、今日タブー視さ れている俗習、迷信の領域に深く入り、短い時間ではありますが、皆様と一緒に考え直してみたいと思います。
そこで、これから放送される内容について少しご説明させていただきます。
まず、毎週一回この時間帯に流れる番組がどのようなものであるかです。それは、閉ざされた心を開く為、光という智慧を当て、世の中の人々が強く明るく生 きぬく道を少しだけお手伝いさせて戴こうと思う番組なのです。それにはまず身近な問題をシリーズ的に取り上げ、問題解決が図れればということです。
では身近な問題として何がありますか? そう、誰もが避けて通れない『死』という悲しい事態であり、「愛別離苦」というつらい苦しみです。これを乗り越えることができる「心」こそ、人生悔いなしと生かされる道ではないでしょうか。
ところが、先人方の努力もむなしく、命の尊さを忘れ、迷信や俗習、風習に惑わされ、その領域があいまいのままにされてきた事実が今日なのです。 今こそ、この問題に真っ向から立ち向かい、正しい方向へ歩み直さなければならないと思います。
そこで、先程申し上げましたことから取り上げますと、まず葬儀にまつわることが如何に儀式だけで終わってしまっているかということでしょう。
人々がこの世に生を受け、一体幾つの式なるものを行っているのでしょうか、精一杯生きてきた最後の式が葬儀でしょう。この葬儀のあり方を問い直すことによって、いろいろな問題が提起され、その解決の道こそが、強く明るく生き抜く人生と知らされるのです。
ところが、今の世の中は、昔からといわれるいろいろな事が伝わっています。とくに仏教的な伝承事はその意味や、いわれが本来あるにもかかわらず、知ることを避け、何故行うのか理解されないまま、昔からという言葉でかたづけられ、挙句の果てには、知ってはいけないような伝えられ方がされています。果たしてこれでいいのでしょうか。
現代社会にも対応できることや、無駄と判ればそれを改めていくことこそ良き伝承なのではないでしょうか。古老の智慧として後の世まで伝えていくのは当然私達の責任です。
しかし現実はどうも違う所に意味があるように思われます。ひと度そういう事態が起こりますと、必ず物知り顔の方が出てきて、昔からこうなっているからと悲しむ心の中に平気で入り込む方がいる事実は皆様も知るところでしょう。
だからといって、その方ばかり責めるわけにはいきません。いずれかの時代に改めなくてはならない時があったはずなのです。それが今なのです。皆様どう思われますか。
さて、そこで本日は一回目ということで「清め塩」についてお話をしたいと思います。 現在ほとんどの葬儀に見られます清め塩という行為、また会葬者にもお礼状と共に渡されているお塩、この清め塩でお清めすることが当たり前のように思っている人が多いようです。
しかし、この塩で一体何を清めようというのでしょうか。
清めというからには何かの「穢(けがれ)」を除くという意味があるのでしょう、もしそういうことならば、葬儀はけがれた行為であり、亡くなられた方は、けがれた者ということになってしまいます。
生前はおじいちゃん、おばあちゃん、また父、母、兄弟、友と呼んで親しんできましたその方々が亡くなられた途端に「けがれた者」として「清め」ていくことは、何とも無残であり、悲しく痛ましい行為なのではないでしょうか。
仏教の教えは決して「死」を穢と受け止めることではありません。反対にかけがえのない方の死を通して、私が生きていくことを、命の尊さを教えてくださるものです。さらに人間世界をその方の分まで精いっぱい生き抜くことこそが本当のご供養といえるのではないでしょうか。そして、くしく本日はお釈迦様が誕生された花祭りとして記念すべき日でもあります。
仏様に照らされますと「清め」の行為は亡き人を貶めていくばかりでなく、私自身の生き方も曖昧にさせてしまう迷信であり、考えなくてはならないことと知らされるのです。 如何だったでしょう。葬儀にまつわる迷信をお話しさせていただきました。A.ここに回答文が入ります。ここに回答文が入ります。ここに回答文が入ります。ここに回答文が入ります。

2.死装束

先週は葬儀にかかわる習慣やしきたりで「清め塩」についてのお話をいたしました。今回も続きといたしまして「死装束」についてまた、それにかかわる事柄についてお話いたしましょう。
まず人一人がこの世の縁が尽き、仏様の世界へ生まれ変わることを「死」という言葉で表しています。
ほんとうは「成仏」ですが、その時旅をされるという考え方から「旅装束」といって、亡くなられた方の服装がそれと違う扱いをいたします。それは「生」と「死」が相反するものであるとの思いからでしょう。それが襟を足元に向けたり、また襟を右前にすることにより、この世とあの世の違いを表わす型となっています。もともと人間社会で誰が決めたか存じませんが、右前が「正」左前が「副」とした習慣からでしょう。ちなみに、正副の副とは「つきそう」とか「そろえる」「ひかえの者」「第二位」といった意味があります。
ここで、おやっと思うお話をいたしますが、世の中の女性の装いを思い起こしてみましょう。
男性の服装とは逆さまが多いことに気がつきませんか。左が前になっていることと思います。世の女性方は皆死人ですか、もちろん和服は古来のものですから振袖を着たり、ゆかたを着たりする時は必ず右前になっています。しかし先程お話しをしました通り右を正、左を副とするならば、男性が一位で女性が二位となってしまいます。現代社会にあって女性の地位向上は目ざましいものがあります。男性より優れている方々もたくさんいらっしゃいます。さらに言うならば、女性はいつまでもひかえ者、つきそい者であっていいのですか。今の世の中は男女平等、またすべての人間は皆平等でなくてはならない。と世界中で人権宣言をしています。そんな世の中にあってまだ俗習や誤ったしきたりにこだわり続けるのですか。
そこで本筋に戻りますが「旅装束」では、まず頭に三角の布を巻きます。これ「おばけ」のしるしですか?そうではありません。これは旅をするときの必需品「傘」なのです。昔は本物の傘をいれていたようですが、最近は入れる物が多くなり、簡素化されたのでしょう。
そして着物の襟を逆さまにしたり、「手甲(てっこう)」「脚伴(きゃくはん)」「わらじ」「杖」といったものが用意されます。これで万事よし、そうそう「六文銭(ろくもんせん)」を忘れていました。こうして旅支度が終わり、亡き方は西へ西へと歩かされるのです。
「極楽は西方浄土はるかなり。とても行かれぬわらじ一足」 とどなたかが詠んでおられます。この歌をつくづく思い起こしますとき、私たちはかけがえのない方の死をとんでもない方向へ厳しい旅をさせてしまっているのです。
それでは何故このようなしきたりが生まれたのでしょうか。 仏教では「輪廻転生(りんねてんしょう)」ということが説かれています。
つまり生まれては死に死んでは生まれ変わると説かれているのですが、死んですぐ何かに生まれ変わるわけではありません。死んだ後のあり方を「死有(しう)」といい、生まれ変わったときのあり方を「生有(しゅうう)」といいます。
さらに人として生きている間を「本有(ほんう)」と説き、死有と成仏の期間を「中有(ちゅうう)」と説いています。この死有から成仏するのに四十九日かかると説かれています。そしてこの間は世の中に現れず陰に隠れているから「中有」が「中陰」という言葉に置き換えられています。
初七日から七日ごとに七週かかるので四十九日忌のことを七七日忌(なぬなのかき)とかかれていることもあるのです。やがて中陰が満ちたということで、正しくは満中陰忌と申します。
以上は人間や動物が生まれ変わるときの話ですが、輪廻のことを六道輪廻と説き六つの世界を表しています。この話は後の機会にさせていただきますが、仏教の目的は仏になる教えですので、ここでは四十九日の間どうするかということです。ようするに亡くなりますと、仏様になるまで四十九日かかる考え方が俗世間にあわせて旅をするということにしたのでしょう。
そして三途の川の渡し賃、地獄の沙汰も金次第の賄金(まいないきん:わいろの意)、あるいは宿賃と勝手に決め一週ごと一文、まったく誰が言い出したのでしょうね。現代では6億円位入れないと仏様になれないかもしれません。冗談はさておき、このような具合で、あの世とこの世をうまいこと結びつけ、俗習がそのまま伝えられ、何の疑問も持たないまま行われていることが問題なのです。かといって何もしないわけにはいきません。
情の世界で考えるならば、せめて生と死を逆さまにしないことから始めては如何でしょう。自然のままに見送ることが大切ではないでしょうか。亡くなられた方の命は永遠に仏様となって、私たちの心の中に生き続ける方になられたのですから。
どうでしたか?来週またお会いしましょう。

3.守り刀

少しでもこだわりから解放されたでしょうか。今週も先週の続きで葬儀にまつわるその他の俗習迷信についてお話しいたします。
それではまず「守り刀」を棺の上に置くという行為。
一体、何から何を守るのでしょうか。亡き方は、何よりもまして強い力を身につけた仏様になられたのに。しかし世の人々は人生を旅と受け止め、死後の世界も次のように考え出したのでしょう。
亡き方はトボトボと旅をし始める。
あたりは暗く、行けども行けども果てしない暗闇が続き、いつどこから魔物が襲ってくるかわからない。心細く安心しれ旅をすることなど到底できない。でも大丈夫、ちゃんと守り刀がある。これさえあれば、どんな魔物もこわくない。刀の光は闇に住むどんなものでも一瞬にして退治してくれる。さらに遺族が一週間ごとに追善供養をしてくれているに違いない。四十九日には必ず明るい所に出られるはずだ。だからこんな悪い事をやってきた私でも救いの道があるのだから、と旅人は勝手な解釈をしながら守り刀をしっかり持って旅を続けるという具合です。
これに似た風習で鏡を懐に入れたり、棺に入れたりする地方もあるようです。しかしよくもまあこのような幼稚な思いをしたものです。死後の世界はまあこんなものだろうと想像し、娑婆(しゃば)は明るく死語は暗いというイメージを膨らませたのでしょう。そして生きている時の世界と同じように明るく安心した旅をさせてあげようと考えられたのです。
まさしく情の世界で考え出されたことのようです。
さて、ここで矛盾を感じざるを得ないことがあります。
それはよく弔辞で聞かれることですが「どうぞ極楽から、また仏様の世界から私たちのことを見守ってください」とのお言葉です。ご遺族の方々は皆仏様になられたことを心の中で感じているはずなのに、実際は俗習しきたりに従ってしまい、形として先にお話ししたような行為をしてしまうのです。
ですから、この矛盾に早く気づき、葬儀を迎えなければならない時にあたり、常日頃からこれらを問題として持たれるとよいと思います。さらにその矛盾を菩提寺のご住職にお伺いし、その宗派の正しい作法にて葬儀が営まれることを望みます。
次は出棺についてのお話です。
出棺の際庭先で三回廻る。皆様もこのような光景を見たことがあると思います。この行為を十人の方に聞きますと、十人が十人とも、昔からやっているから今さらやめることはできないとのご返事、誰に聞いてもはっきりした理由を説明できる方はいらっしゃいません。これもやはり迷信として伝えられ、あいまいさが昔からという言葉になっているようです。
本来は死者が目を回し二度と娑婆へ帰ってこない為にすることのようです。ある地方では、玄関先から出さず、玄関横の壁を破りそこから出す。左官屋さんが待機をしていて、出された後穴のあいた壁を元に戻す。という具合にそれ用の壁があるようです。また生前その方が使用していた茶碗を庭先で割るといった行為もこの考え方と同じようです。
これらはすべて死を「けがれ」と受けとめ、死者が祟ったり、とりついたり、災いをふりかけるといった迷信からでしょう。と、このように振り回されているかと思えば、知らないことは恐ろしいことで、皆様は忌中と書いてある紙の下を平気で潜り抜けているではありませんか。
もともと忌中とは「霊魂の封じ込め」を意味していたものなのです。ですから、皆様の行為はここでも矛盾に気づいていない、というよりも知らされてこなかったのです。仏教は霊魂といったような存在は認めていない教えです。ですからまったく必要のない行為と知っていくべきなのです。
まだまだ俗習迷信に振り回されていることはたくさんありますが「私の代から止めるわけにはいきませんよ、あなたはそう言うけれどもご近所の手前ね」と言わず、勇気を持って立ち向かっては如何ですか。
ある方が「そう言うけれども」を「けれども川」と名付け、この川を皆で渡りましょうと頑張っておられます。私もこの川を渡ろうとする一人ですが、これ以外にも多くの俗習迷信があろうかと思います。どうぞ皆様からの疑問を頂戴し、お答えしていこうと思いますのでお知らせください

4.六曜

今回は、最も身近な問題として、六曜といわれる大安とか仏滅とか友引のことを取り上げてみたいと思います。
何故ならば、この六曜によって私たちの生活が支配され、日々を無駄にしているからです。そしてこれが仏教だと思われている人々の多いことに驚きを感じています。
仏教は生きていくことの問題を考えなければならない教えにもかかわらず、日々の善し悪しに翻弄されています。「徒然草」に「善悪は人にあって日に非ず」と誠に意味の深い文章が載っています。
さて、そもそも六曜の起源は中国唐代の時刻を占うものから儒教や道教の影響を受け、日の善し悪しを占うものとなりました。それが兵法として扱われるようになったのです。
兵法とはその時代、国王が敵国に攻める時、六つの要素をたくみに使いました。今日攻めると勝利するとか、今日は午前中がいいだろうとか、明日は一日中ふさがっているから休戦といった具合に日を選んでいたのです。
もう少し詳しく申しますと、本来の「仏滅」は「ほとけ」という漢字ではなく「物が滅びる」とかかれ、「友引」は友人の「ゆう」ではなく「共同とか、ともに」という漢字でした。ですから攻撃すると失うものが多いから休戦、「共引」はお互いに引き合うから引き合けといったようなことだったのです。ここで中国で起こった当初の六曜をお話ししますと、まず「大安」「留連」「速喜」「赤口」「将吉」「空亡」として扱っていました。
これらが長い年月を経て兵法に変わり、その時代のものが日本に伝わり現代に至っています。ちなみに当初のものには仏滅、友引等々のものはありませんが、資料によりますと「空亡」が仏滅に当てられたようです。
以上のように日本ではどうかといいますと「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順で近年末に伝えられ、言葉のゴロ合わせの如く商売上の取り引きに使われるようになりました。
そして日々の善し悪しを俗暦に使用し、一般の人々にも関心のまととなり生活様式の中にも入り込んだのです。そこで何か行動を起こすとき、必ずといっていいほど日を選ぶようになったのです。たとえば結婚式などは仏式であれ、神道であれ、またキリスト教の教会で行われるものなど、みごとなまでに社会生活とかかわっています。
さらに、家を建てる時、お見舞いに行く日、お祝いを届ける日、何によらず契約を交わすとき等々、ある方など「私は冬の寒い日でもこたつを出す日は大安と決めています」と言われ、数日後その方にお会いする機会があり、ご挨拶申し上げましたら、かぜをひき病院通いですとのご返事でした。このような例は極端かもしれませんが、先程の方に近い生活をされている方々はかなり多いのではないでしょうか。
最もポピュラーなものが、友引には葬儀を出さないと俗習が先行し、葬儀の持つ意味が見失われているのは残念なことです。このこだわりが地域の火葬場を巻き込んで、お休みにしてしまっていることは無知としかいいようがありません。地方によっては、どうしても友引の日に葬儀を出さなければならない時、棺に人形を入れ、人々の代行をさせるといった風習もあると聞きますが、友を引くからのゴロ合わせで本当に追悼する心が持てるのでしょうか。また仏事によるお墓に関することで、納骨の日は大安でなければお勤めはしませんと仏教者でありながら平然と言われる僧侶がいる事実は何をか言わんやの思いです。
このように私たちのまわりでは何等の疑問も持たれず、仏教とはまったく関係ないことも知らず、慣例、しきたり、風習として済ませています。仏教は日々是好日と申しまして、思った時、心に決めた時、その「今」が行動する時と教えを説いています。
誰も、今日は日がいいからと選び、誕生しましたか。生死(しょうじ:生まれたり、亡くなっていくこと)は決して日を選ぶことはできません。尊い命をいただいているのですから、毎日を強く明るく生き抜きましょう。

5.二人使い

先週は言葉のゴロ合わせについてお話し致しましたが、なんだそうだったのかと思いながらも、そのこだわりから抜けきれない日々を過ごしてはいませんでしたか。そんな私達の生活をもう一度見直してみましょう。そうすると、悲しみ事や慶び事も結構ゴロ合わせ的な表現で生活様式が支配されている部分に気付くとおもいます。
さて、今回もまだまだ行われている俗習、迷信、しきたりについてお話し致します。
まず「二人使い」についての俗習です。
それは人一人が亡くなられますと、その知らせを二人以上で必ず行くという行為。一体なぜ二人以上なのかと問うてみますと、思った通り昔からそうしているからという回答、若者には決してその意味が知らされないまま伝達の役目を終わる。帰って来てもその件について聞いてはいけないようなまわりの空気を感ずるだけ。知らせはちゃんと伝えられたかと、その返事を待つ古老の面々。
それではなぜこのような俗習が生まれたのでしょう。
やはりそこには死を「穢」(けがれ)と受け止め、「怖いもの」あるいは「とり憑く」と伝えられているからなのです。この「こわいもの」の一つである「つきもの」にとり憑かれぬようにとの思いからでしょう。一人がとり憑かれても、残りの者が知らせに走る事ができる、と言った具合なのです。
昔も今も死を重く受け止め、必ず知らせねばならない事の行為としてはすばらしい考え方ですが、その方法が何とも無知としか言いようがありません。確かに現代では電話かFAXといった文明の力がありますからわざわざ歩いたり走ったりする事はなくなりましたが、この様な俗習がちゃんと伝承されている地方が現代社会にも残っている事実を知っておかなければならないと思います。
次にこの行為に似たもので「往復の違う道」という俗習です。
これは私達のまわりでまだまだしっかり残っています。それは葬儀が終わりあるいは出棺され火葬場に行き、帰り道を必ず変える事です。又墓地へ埋葬後、行った道と違う道を通って自宅まで帰る、あるいは葬儀に参列した後も帰り道は違う道を通る。そして一般会葬者がそれに類する参拝後自宅への道を変える。さらに、子を亡くした親は見送らないとか、妻を亡くした夫は見送らない。妊婦は火葬場まで行ってはならない。行くなら懐に鏡を、と言った具合にこれ等を「しきたり」として本当に信じ、行っている方々の多い事に驚きます。
以上のように私達の回りで誤った伝承が何の疑問も持たれられないまま行われている事に人間の弱さを感じざるを得ません。
亡き方は生きている人々に災いをもたらしますか?
不幸になれ、病気になれと思いながらご先祖様の仲間入りをいたしますか?
そんなはずは決してありません。
むしろ全く反対の思いではないでしょうか。どうか幸せに、私の分まで生き抜いてください。長い間ありがとうございました。あるいは子供さんの場合、あなたがお父さんであり、お母さんであった事に感謝いたしますと、その心をご遺族の方々に伝えているのではありませんか。しかしそのような心とは関係なく、どうしても死を「怖いもの」「祟る(たたる)もの」「とり憑くもの」と恐怖心を植え付け、おそまつな俗習を伝承し続けているのです。
そして、あなたにもその時がやって来る事を知ろうとせず、全て他人事としか受け止めず、一体何才まで生きるつもりでいるのでしょう。できれば死は迎えたくない、当然です。
しかし、やがてその時が必ずくる事も本当は知っています。
そうであるならば俗習に惑わされず、亡き方からのメッセージとして明日はあなたですよと、無言のうちに私に語りかけているお心を受け止め、命を大切に、そして生き抜く事に全力を注ぎます様に念ずる次第です。

6.四-4-死

シリーズとして俗習、迷信、しきたりについてお話ししてまいりましたが、もう少しお付き合い戴きたいと思います。
そこで、昔からという言葉で伝承されてきたこれ等の行為が亡き方をおとしめていき、宗教的情操を無視しているものであったと知らされた今、勇気を持って改めて行くよう願うところです。
そして今週は現代社会で生まれたしきたりについて、お話しいたします。
それはまず出棺の時、釘打ちの儀と称して、打つのは2回までとか、小石が用意され手渡ししなければならないとか、一体誰が決めたのでしょう。葬儀屋さんには大変申し上げにくい事ですがたぶん儀式化することによって、私達が打ったのではありません、お身内の方々が打ったのですから私達の責任ではありませんよと一種の責任逃れの気がいたします。本当のことは実際誰もわかっていないのです。
唯大切な事は葬儀屋さんの存在は我々世の人々にとって重要なお仕事であり、居られなければ困ります。ですから自信を持ってお仕事をして戴く中でお別れが終わりましたあと、そっとふたを閉め、どうしても釘を打たなければと言う事になったら葬儀屋さんお一人で打つ事を提案いたします。なぜなら釘を打つことと仏教的儀式とは何ら関係がないからです。むしろその時、いよいよお別れであり、自分の命の存在が亡き方から明らかにされた心であると追悼の思いを深く感ずる大切な時間にすべきものであるからです。
以上のように新しく作られたしきたりは、事によっては重要なものと受け止められ、行わなければならない方向に進み、こだわりとして残されてしまうのです。このようにして残されている俗習が言葉のゴロ合わせです。
最も一般的なものが数字の四です。
これを四(し)と読み漢字の死と合わせ忌みきらう数としていやがられています。では四月生まれの方は?病院やデパートの四階は?野球の四番打者は等々あげればきりがありません。世の人々はこれ等の数字を都合に合わせてたくみに使いわけています。
自分のジンクスとか他人に対してあまり影響がない程度ならばよろしいですが一度こだわりを持っていくことで人生そのものまで狂ってしまわないようにしたいものです。因(ちな)みに全て「ヨン」と読めば済む事ではないでしょうか。他に九を「ク」と読み、苦しみに通じると嫌われる一つとなっています。
そこで考えられたのが四十九日の法事は三月(みつき)にまたがってはいけないと、もっともらしく言われる方がいます。
しかし、その由来は何故かわかっていません。
十五日以降に亡くなられた方は全て三月にかかります。それは「しじゅう苦が身につく」と言うまったくのゴロ合わせであり、いつも苦が身につかないようにと考えだされました。そして本当のあたりである四十九日忌を三十五日忌でお勤めし、それが正しい法事であるとしてしまったのです。ところが本来の意味はもっと違うところに意味付けされているのです。
それは回りの方々がご遺族に寄せる心持ちで、早く忌明けし、力強く生きてほしいとする暖かい思いなのです。にもかかわらず、言葉のゴロ合わせが先行し、あたかも正しいがの如く三十五日忌をもって四十九日忌とする俗習が生まれたのです。それは仏事として法事を勤める意味が追悼ではなく追善供養になっているからです。
法事を営むと言う事は亡き方からのお心をメッセージと頂戴し、お経をあげることばかりが供養ではありません。亡き方のお心と自分の生き様を問いなおす、いい機会を与えられたのだと、その日を静かにお迎えすることなのです。
仏教の教えは実に深いものであり「人生は苦なり」と説かれ、苦しみの中から喜びを求め明るく楽しい人生を歩むよう願われています。
以上のように本来の意味が失われ言葉のゴロ合わせ的表現にまどわされぬように、正しい方向へ改めなければといよいよ思うことです。

7.収骨

今週も先週に引き続き言葉のゴロ合わせ的俗習迷信しきたりについてお話いたします。
言葉のゴロ合わせと言いますと数字がよくあてられます。
暦などではその日を記念にすると言った事で、たいした害もなければ、単なるシャレで済む事もできますが、これが、人生如何に生きるべきかと言う深刻な問題の中に入りこみますと、仏様の教えから程遠いものになってしまい、ひいてはその行為や言動が人生に対して悪影響をおよぼす事となっていきます。
さて、そこで実際どのような場面で使われているかといいますと、収骨の場面を思い浮かべて下さい。皆様も一度や二度位は体験されたことと思います。そこでは亡き方が荼毘(だび)に付され白骨となられたお姿を目にいたします。そして係の指示に従い骨つぼの中に納められます。この時が問題なのです。
必ずと言っていい程二人でお骨の一辺を箸でつまみ収骨して行きますが、何故一人づつではいけないのか誰も疑問を持ちません。収骨の方法がわからないからと言われればそれまでですが、ここにその時の心が失われている事実に気づかなければならないのです。
それは荼毘に付される前どうであったか、お顔も手足も整い、それこそ寝ているかの如く声をかければすぐにでも起きてきそうな思いであったはずです。それが白骨となった途端に世のしきたりと称して無意味な行為をしてしまいます。もちろん係の方の指示通りにしていますが、中には物知り顔で指示する方の多い事に驚きます。それは本当の意味を知らされてこなかったからでしょう。
では、何故そういう事が行われてきたかと言いますと、先週「二人使い」のお話をいたしましたがそれと同類でやはりゴロ合わせにすぎません。ようするに一人で収骨すると「つきもの」がとり憑いた時、骨つぼに収める事ができなくなってしまう。でも二人ならばもう一人がその行いを果たすことができ無事収骨できると言い伝えられ、俗習迷信の領域に入ったのです。ですから、この行為も本来の心を失う一つとして改めていかなければならないものです。
亡き方は明日は我身であるぞと知れ、白骨になる身であるぞと無言の内に教えて下さっています。このお心を受け止める事こそ大切な収骨の行為であり、亡き方への思いも一層深くなることでしょう。
因みにこの時使用される「箸」が木と竹でできている事をご存知ですか。昔の方は結構ダジャレを真面目に考えたのですね。木に竹は絶対つぎ木ができないし、竹に木もつぎ木はできないと言った具合に「とりつく」と言う言葉のゴロ合わせをたくみに使いました。ようするに木と竹はつかないと言う幼稚な発想なのです。
それでは次に同じ俗習で「四十九日もち」についてですがこれ又ニヤッとさせられるお話しです。亡き方を出されたご家族には憑きものがあり、とりついたり崇(たた)られないよう満中陰忌には憑ものがあり、とりついたり崇られないよう満中陰忌には必ずお寺へ「おもち」を持っていったり、ご近所にくばる等の俗習です。
では、何故この様な行為をするかと言いますと、とりついたものをもちをつく時、全てもちの力へつき変え「つく」と「つき」のゴロ合わせで考えられと事です。
ですから四十九日後はもう崇られたり、とりつかれたりせず、お寺さんやご近所の方に災がふりかかるので自分達は一安心と勝手な解釈をし、このような行為がまかり通ってきたのです。お寺はたまったものではありません。皆さんの不幸を一手に引き受けるものですからお寺は「つきもの」だらけになってしまいます。私はお餅が好きですからありがたくいただきます。
冗談はさておき、言葉のゴロ合わせで生まれた俗習が死の恐れや又、穢れたものと扱われ、祟りから逃れる為にあの手この手で考えだされた事と知った今、私達は現代社会に生きる者としてどう改めるべきか考える事をお勧めいたします

8.ご霊前

先週は言葉のゴロ合わせについてお話し致しましたが、なんだそうだったのかと思いながらも、そのこだわりから抜けきれない日々を過ごしてはいませんでしたか。そんな私達の生活をもう一度見直してみましょう。そうすると、悲しみ事や慶び事も結構ゴロ合わせ的な表現で生活様式が支配されている部分に気付くとおもいます。
そこで良き伝承としてのこしていくものは、しっかり後の世に伝え、悪い伝承、又ゴロ合わせ的伝承はこの時代ででなくして行こうではありませんか。
俗習、迷信、しきたりというものには必ずその時代背景があり、地方によっても異なるものがあり、意味や起りを知ると、暖かい心使いのものもあれば、人々をおとしめるような行為や言葉として残されています。しかし今の時代は知らされないまま常識と言う社会通念でかたずけられ、そんなことも知らないのかと誤った理解の上でしきたり、言い伝えとして、私達の生活に根をおろしています。
又さらに、それ等の問題は長い間古老の知恵として時代を超え、いいことも悪いこともその行為によっては財政的な側面にまで影響をおよぼしかねないものもありました。紆余曲折を経て使われなくなったものや、何をおいてもこれだけはと、ガンコに踏襲されたものもあるのです。さあはたしてこれでいいのでしょうか。一考を投じて次の問題に致したいとおもいます。
さて今週は前置きが大分長くなってしまいましたが、仏事に於いてこんな言い方はできるだけ避けていきましょうと言うお話です。それはあくまでも私は仏教徒であり、お釈迦様の教えにのっとった儀式やその作法においてのみ使われる事を自覚されている方にお話し致します。
まず、一番使われている言葉といえば「ご霊前」「みたま」です。
これに対して使うならば、それは「ご尊前」であり「ご仏前」と言うべきものでしょう。
どうしてかと申しますと、基本的に仏教では霊魂の存在を肯定も否定もせず中道の立場をとっているからです。
ただ皆様が使われる意味の霊魂や魂のたぐいは、亡くなられた後、何か空中に浮遊し超自然的な現象をさして言っている場合が多いと思います。仏教の立場ではそのものが仏になるとは説かれていません。私の命が仏の命にとなって生きつ続けますと説かれています。ですから皆様の考えられているものが幽霊となり妖怪になり、生霊とか死霊の言葉として用いられ、とにかく災いをおよぼすことなく成仏してほしいとの思いが起こるのです。
ところで、おばけと幽霊の違いをご存知ですか。
古来仏教学者や心霊学者の間で大いに研究がなされましたが、なにせ幽霊のことだけになかなかはっきりしたこたは言えないのが問題ですが通常は、柳の下、井戸、墓場、変死の場所と言った所に出るのが幽霊。人の前に表れるのがおばけ、更に幽霊は場所とほぼ一定の時刻、おばけは所かまわず何時でも人にまつわりつくとされています。それぞれ足がながく、手は右手首少し上で右手首をさげているのが特徴です。妖怪はご存知の通りいい妖怪、悪い妖怪がいて足もあり人間に好かれるものもいます。
少し話が横道にそれましたので、本筋に戻しますが、そこで幽霊の「幽」の字は「ひそむ」と読み、「霊」の字は「まよい」と読みます。ですから「ひそみまよいもの」である何かに対して皆さんは手を合わせ、頭を下げる行為をしている事になりますが、何とも奇妙なものです。さらに「まよわず成仏してほしい」などと一方的にこちらから勝手な事を言って亡くなられた方をまよわせてしまっているのです。
従いまして、改めなければならない事は先程のお話の中で、中道の立場を説く教えですから、お参りしている自分にとってこの方はどう言う方なのか思い起せば「ご霊前」や「みたま」の言葉は自然に慎まれていくと思います。
亡き方は皆一応にご先祖様の仲間入りをはたし、尊い仏様になられたのですから、その思いを大切に自分自身の心に留め、言葉のもつ意味の重要性も考え合わせた上で使われるよう願うところです。

9.念ずる

今週は仏事の時使われる言葉として、誤りに気付かず知らないで使ってしまい、そのまま伝えられてきたものをチェックし、先週に引き続き正しい言葉使いについてお話いたします。
まず「祈る」「祈祷」「祈念」等々の言葉ですが、これは総称して「念ずる」と言う言葉でいいのではないでしょうか。
何故ならば、一般的に葬儀で使われている祈るという言葉、あるいは行為は、亡き方に対して慰霊を表わし、更に鎮魂の意味を含んでの言葉と考えられます。即ち、霊を慰(なぐさ)め、魂をしずめると言った表現のみであり、亡き方の命の行くへや私との命のやりとりを考えるものは何も感じられず、儀式的に終わってしまうのが近頃の葬儀なのです。
果たしてこれで良いのでしょうか。慰めたり、しずめたりすることで本当に追悼する心は生まれてこないと思います。むしろ亡き方に心を寄せるのならば「念」の言葉が最もすばらしく聞えて来るのです。要するに「念」とは「今」「心」と書きますが、訓読みすると、誰々の事を思うと読みます。
そして他にたくさん「おもう」という字はありますが、「念」こそ「今」「心」からあなたの死を悼み涙すると言う意味があるのです。ですから尚更の事、亡き方を「思い」あるいは「慕う」意味あいからしても「念ずる」と言う心持こそふさわしい言葉と考えられます。
では、ここで祈りについてお話してみましょう。
この言葉、あるいは行為が皆様にとって大変美しい姿のようにうつりますが、実は私の欲望を満たしてもらいたいと言った心の現われであることをご存じでしょうか。
その欲望とはたとえば、お金持ちになりたい、歳をとりたくない、病気をすれば早くなおりたい、できてば死にたくない、死ななければならないのなら苦しまずに等々、ほんとうに欲を言えばきりがありません。誰もが持つあたりまえの話ですがこの欲を祈ることで、どれだけの方が幸せになり、又自分の欲が満たされたのでしょう。今一度回りを見直してみてはどうでしょうか。
仏様の教えはこれらの欲望をどの程度制御し自制しながら日々の暮しを送っていくか、自分を見つめてみましょうという教えなのです。
更に申し上げますと、欲望のかたまりである自分自身に気付き、その欲望から解き放たれた時、最高の人間として完成をみることができると説かれています。
しかし私達の世の中は欲を持たない人間などいるとはおもえません。ですからどうしたらこの欲望から離れることができるかお話しいたしましょう。
そこで自信のある方に仏道修行を勧めます。
やがてその修行によっては、先にも申しました通り、自分自信を見つめ直す力が身につくのです。従いまして、この仏道修行を重ねていきますと祈ると言う行為が不必要である事と自覚させて戴くようになっていきます。
では、ここで修行のできない人々はどうなるのでしょう。
仏様の教えは平等ですから、できる人も、できない人も全く心配いりません。どうしてかと申しますと、修行の場はなにも滝にうたれたり、水ごもりしたり、一心不乱にお経をよむことばかりが修行ではないからです。あなたの回りにいくらでもあります。
それは、人も物も、あなた以外の存在全てが先生と考えてみましょう。するといろいろな事を学ぶことができます。私達はつい何故私ばかりこんな目に会うのだと自分の責任を果たさず権利ばかりを主張しがちな心を持っています。その心を過ちと気付き譲ってあげる心を養えば問題の解決は計れます。
ようするに前者も後者も仏道修行は欲を捨て切れない自分に気付き、祈る事の無意味さに目覚め、自分の幸せを社会の為に分け与えることのできる人間形成を目指しているのです。
如何でしたか。今週のお話は亡き方に寄せる思いが実は自分の為と知らされました。お互いに相手の事を考えると言う意味ではやはり「念じあう心」を持ち、最小限の欲で力強く生き抜こうではありませんか。

10.言葉遣い①

先週に引き続き、つい知らずに使ってしまう、また誤った言葉使いを正していきましょうと言うお話をいたします。
では、皆様がよく使われるものとして「冥福を祈る」や「安らかにお眠り下さい」について考えてみたいと思います。
まず「冥福を祈る」とは、一体どういう意味があるでしょう。
国語辞典を引いて見ますと、明確に「死後の幸福を祈る」と載っています。
さて、死後の幸福とはこれまた何でしょう。
一般的に迷わず成仏してほしいという心がこれにあたると思われますが、ここで考えみなくてはならない事に、成仏するという事は尊い仏様になる事で、本来は明るい世界なのです。
でも死を明るいものとは誰も考えられません。
問題はその後どうなるかの想像が皆様を悩ませているのでしょう。 ですから死後の世界は暗く、光のとどかない世界、その世界の幸福とはどういう事なのかわからないまま悩みは深くなっていきます。それがその瞬間、亡き方を暗闇の世界に落とし、成仏する事が指し示す幸福であるかの如く思われているのです。
確かにお経には成仏されるまで四十九日かかり、満中陰忌のお勤め終了後、仏様の世界に迎えられると説かれていますが、実はこの世の縁がつき息を引き取った瞬間成仏できると説かれているお経もあるのです。また、全ての生きものが、生きている内に仏様と同等の位置になることができる。そういう種を皆持っていると説かれているお経もあります。
そんな教えを知らず、私達は死後の世界を想像し暗闇の中で何かうごめくものとして扱かわれているのです。
要するに、この語句の意味がはっきりしないまま使われ、亡き方を私が迷わしているのではないでしょうか。はっきり申し上げれば暗闇の中に幸福などありえません。従いましてこの状況で使われるならば「哀悼の意を表す」という語句が最もふさわしいものであり、心情的に言っても心を感ずる事ができると思います。
次に「安らかにお眠りください」ですが、この語句も頭を傾(かし)げたくなります。基本的に仏になるという事は、私達が救済される力を得たと言う意味があります。
皆様は、法名や戒名を戴き、仏様となったと心の中で感じているのですが、生前のご苦労に対して、「静かに」とか「安心して」等々の方が心からとの意味あいが強まると思っているのでしょう。そのお気持ちもわからないわけでもありませんが、先程申しました通り、仏様になられた事実から考えさせていただくと、安らかに眠ってはいないのです。むしろご遺族の方や、関係の深かった方々を逆に心配して下さっているのです。ですから、亡き方は仏様として不眠不休で私達の為に働いて下さり、その様に感じ、お心を戴くことこそが本当のご供養になるのです。
以上の様に理解されますと、自然に「私達をお導き下さい」と言う言葉に変換できるとおもいます。
さて、これに似た意味の言葉として「草葉のかげ」と言う語句です。
昔は山奥へ土葬、現代は墓地へ埋葬されます。いずれにしても、草の生い茂った所を想像しての事だと思いますが、亡き方がそんな暗くじめじめした所にいてもいいのですか。
近頃は、美しい公園的なところもあり、努めて明るい場所にして行こうと各ご寺院方は頑張っておられます。そんな現状を考え合わせても草葉の陰はもう時代遅れとしか言いようがありません。お墓はご遺骨の安置所であり、美しくしておかねばなりませんが、亡き方は必ずお心の中にいらっしゃるはずです。そうでない時は、み仏の国、あるいは極楽浄土にお帰りになっていらっしゃいます。ですからこの語句も改めていきたいものです。
以上本日は三つのお話を致しましたが、知らずに使っていたとはいえ、かけがえのない方をいつまでも死に人にしていました。これからは正しい言葉使いと共に亡き方のお心を頂戴し力強く生き抜く約束をしていきたい事です。